2025.07.24酢酸菌コラム

にごり酢は、日本伝統の“パワーフード”。日々手軽に摂り入れて、無理なくカラダリセット。

「大人のダイエット研究所」代表理事として、食事における健康面や栄養に関する情報を発信する岸村康代さん。おからパウダーなど日本伝統のパワーフードに注目する岸村さんに、にごり酢の魅力や日々の摂り入れ方についてお伺いしました。

岸村 康代さん

大人のダイエット研究所代表理事・フードプランナー・管理栄養士

大妻女子大学家政学部食物学科管理栄養士専攻卒業後、商品開発や病院での指導を経て独立。2000人以上のダイエットを成功させてきた経験や野菜ソムリエ上級プロなどの資格を活かし、講師・講演、メディア出演など多方面で活躍。 目的別に効率よく栄養を摂る“パワーフードスタイル”を提唱し、商品開発やツール制作なども手がけている。『新装版 おからパウダーダイエット』など著書多数。

落とした脂肪は合計10トン以上とも。多くの人のダイエットを支援されていますが、どのような食事法を提案しているのですか?

 大人のダイエット研究所では「痩せること」ではなく「食事を楽しみながら健康になること」を提唱しています。健康的な食事を毎食摂るのは大変だからこそ、効率よく楽しく栄養を摂る方法を考えるのが主な活動です。食物繊維を摂取することを「繊活」と呼び、レシピコンテストなどを通じて、腸内環境を整えたり満腹感が得られたりする食材の活用を提案しています。

 中でもおすすめなのが「おから」や「ハナビラタケ」。粉末状にしたおからパウダーは、料理にかけたり混ぜたりするだけで使える腸活にもおすすめのパワーフード、ハナビラタケは、β-グルカンなどの食物繊維のほか、紫外線(日光)に当たることでビタミンDが増加するきのこ。包丁いらずで、今注目のビタミンDが手軽にナチュラルに摂れる食品です。

 最近は、伝統製法で酢酸菌をたっぷり含んだ「にごり酢」に注目しています。

にごり酢のどんなところに魅力を感じていますか?

 腸内環境を整えて、免疫を活性化してくれる点ですね。研究所では、野菜がなかなか摂れないという人に「ヨーグルトファースト」を提唱していますが、これは食事の最初にヨーグルト(無糖)を食べることで、食後血糖値の急上昇を抑制し、生活習慣病予防にもつながるという考え方です。

 そのヨーグルトに、おからパウダーを混ぜれば食物繊維がプラスされ、さらに酢酸菌が豊富なにごり酢を加えれば、同じく免疫活性効果があるヨーグルトの乳酸菌との相乗効果が高まるので、とっても健康的。にごり酢ならではの風味も加わり、おいしさも増しているように感じます。「おからにごり酢ヨーグルト」は、腸を元気にする簡単・ヘルシーな新習慣。とくに朝食には欠かせない手軽な腸活メニューになります。

大人のダイエット研究所では日頃の不摂生をリセットする「リセットごはん」も提唱されています。にごり酢は「リセットごはん」にもぴったりだとか。

 そうなんです。「リセットごはん」とは、食べたいもの・量を我慢せず、脂質や糖質などの吸収を抑える食べ物に置き換えたり、食べ合わせを考えて追加したり、食べ方を工夫することで、現在のカラダを、本来あるべき姿に戻すという考え方。にごり酢は、その考えにぴったりのパワーフードとして、調理の幅を拡げる可能性を秘めています。例えば、にごり酢の旨味を活かしてソースやドレッシングにすれば、油分を控えてもおいしさがしっかり感じられます。私も実際に使ってみて、どんな料理にも合わせやすいなと感じています。

 また、野菜を最初にいただくことで糖質の吸収を穏やかにするベジタブルファーストという食事法のアレンジとして、にごり酢のドレッシングをサラダに使って「プレリセット」するのもいいですね。もし食べ過ぎてしまったとしても「野菜とにごり酢でリセットしたからOK!」と自分に言い聞かることができて気持ちも楽になります(笑)。冗談のように聞こえるかもしれませんが、ストレスなく、楽しく、おいしくいただく方が、過度なカロリー制限などよりも無理なく続けられて、気持ちも楽になるんです。

 あとは、炭酸水ににごり酢を加えドリンクを、炭酸飲料などの代わりに置き換えるのもおすすめです。

簡単であること、毎日続けられることが、食事を楽しみながら健康になる秘訣なのですね。

 まさにそうです。食事は無理なく続けることが大切。難しく考えず、続けるためにはある程度「ズボラ」であることが大事(笑)。これも冗談のように聞こえるかもしれませんが、研究所では「繊活」「リセットごはん」、そして「ズボラ部」を主な3本柱としています。「ズボラ部」とは、包丁いらず・電子レンジしか使わない料理を楽しむイベントやレシピコンテストなどの活動。私自身がもともと今よりも15kg以上太っていて、面倒くさがり屋でスボラなことがきっかけで始まりました。意思が強い人は別ですが、ダイエットは無理をしても続かないことはよくわかっていますし、ポイントを押さえつつ、頑張りすぎない=ズボラなぐらいがちょうどいいんです。

 おからパウダーやハナビラタケ、にごり酢のように、栄養価が高く、手軽に取り入れられて健康に役立つ食材を活用すれば、忙しい毎日でも健康的な食生活は始められます。無理なく簡単に、そしておいしく楽しく食べることが健康につながる。そんな “気づき”を多くの人にお伝えしたいと思っています。「ズボラでも大丈夫!」と前向きに取り組んでもらえたら嬉しいです。